モバイラーズチェックの効用と落とし穴。年会費引落しの前月は使ってはいけない。

モバイラーズチェックで5%お得

携帯電話はDoCoMoを利用しています。アプリが充実していて、証券会社の取引ツールや、為替のレートの情報ツールが充実しているのが大きな理由です。とはいえ、最近、auに勢いがありますし、特に20代前半の若手のかたがauを使っている割合が高いように感じています。裏付けはありませんが、例えば、学生向けの戦略が成功していて、社会人になってもそのまま継続されているかたが多いのではないでしょうか。

携帯電話の料金を安くする方法として、以前モバイラーズチェックを使う方法を紹介しました。
いーちゃんろーぐ – 携帯代、コーヒー代の節約方法
DoCoMoのモバイラーズチェックをチケットショップで購入しておいて、携帯料金に充てるというもの。チケット屋では5%くらいのディスカウントで手に入ります。で、DoCoMoのポイントは満額付与される、というもの。
私自身実践していて、毎月せっせとチケット屋でモバイラーズチェックを購入しては登録していたんですが、先月、ちょっと落とし穴にはまったので、お知らせしておきます。

DoCoMoから請求がないといけない。

それは、DoCoMoカードの年会費引落し月の前月は、DoCoMoからカード会社に請求がなければいけない、ということ。つまり、モバイラーズチェックを利用額以上に登録してはいけない、ということです。

DoCoMoの場合、DoCoMoカードに入会して、クレジットカード払いにすることで、DoCoMoポイント付与のランクがあがります。DoCoMoカードは年会費無料で加入できるので、私もクレジットカード払いにしています。年会費無料、と思っていましたが、先月、利用明細を見ていると、年会費が請求されていました。ので、不審に思い、カード会社とDoCoMoとに文句言う気まんまんだったんですが、念のためその前に調べてみると。年会費無料の条件は、「年会費引落し月の前月に、DoCoMoからの請求があること」だそうです。モバイラーズチェックを月々の利用額以上に登録していると、DoCoMoからの請求はモバイラーズチェックで相殺されるので、カード会社に請求があがりません。すると、年会費が無料にならない、というわけです。

これはDoCoMoセゾンカードの場合ですが、他のカードも同じように年会費無料の条件があるかもしれません。同じようにされているかたは、一度ご確認されることをお勧めします。

[Mac]MacBookがきた。素敵だったことと、戸惑ったこと。

報告が遅くなりましたが、先日MacBoockを購入しました。AppleStoreとか通販とか、いろいろ価格やメリットを調べたんですが、結局は通販で購入しました。
お世話になったのはこのお店、Mac市場。決め手は価格。送料、代引手数料込みでも正規で買うより2万円以上安かったので。
お店は秋葉原に実店舗があるお店ですし、よくよく思い出してみると、以前に訪れたことがあります。ビルの4Fだかにあって、そんなに広い店舗ではないけれど、一面Macで埋まっていたのをおぼろげに覚えています。電話で在庫を確認したときの応対もいい感じでしたので決めました。とはいえ、Webで申し込んでから、実際にモノが届くまではどきどきでした。

代引の荷物は家族が受け取ってくれました。MacBookの白い箱が送られて来るのかと思っていましたが、届いたのは茶色い段ボール箱。その箱の中に、MacBookの白い化粧箱が鎮座していました。
iPodの時にも感じたのですが、Appleのつや消しの白い箱はやはり綺麗。箱だけでなく、Mac(PCとは言わないんだよな、きっと)本体や付属品の梱包も綺麗で、Macのオーナーになったんだ、といういい気分に浸れます。
早速内容確認しましたが、型番も色もあってますし、保証書に店印も押してあります。問題ありませんね。

電源投入から初期のセットアップまでは特に迷うことはなく、すんなりいきました。電源を投入したときはちょっと感動しますね。
うちの事情ですが、無線のルータのセキュリティ設定のため、macアドレスで接続するコンピュータを制限しているんですが、MacBookの背面を見てもmacアドレスが確認できなかったくらいです。(後日、バッテリを外した所に書いてあることを知りました)いったんルータ側のセキュリティを解除することで回避しました。

妻の分のユーザアカウントを登録して、簡単にスイッチできるような設定に変更しました。これで、右上にユーザ名が表示されて、簡単にユーザを切り替えることができるようです。これ、XPでもできますが、便利な機能と思います。

とりあえず、Firefoxとそのエクステンションさえ導入すれば、会社や自宅のWindows PCと同じ感覚で使えるはず、と思い、早速ダウンロード。ですが、インストールの仕方がわかりません(汗)ダウンロードしたファイルを実行すると、なにやらダイアログが出てきて、ディスクイメージみたいなものがマウントされるようです。インストーラが実行されるようにイメージをしていたので、かなり面食らいました。そのままでも起動できるのですが、何となくディスクイメージから起動しているような。UNIXなんだから、/usr とか /usr/local とかにインストールされるんじゃないの?と思って、ターミナルを探し出してfindしてみましたが見つかりません。
間違いに気づいたのは、初心に返って改めてWebのドキュメントを読んでからでした。ああ、このアイコンをFinderのアプリケーションにDrag&Dropするのね。WIndowsのインストールとは全く勝手が違いますね。後から、ソフトウェアのアイコンは実はフォルダになっており、モジュールや設定ファイルやらが格納されているのだ、と知りました。やっぱり感覚はUNIXでtarballを展開するのに似ていますね。

こんなわけで始まった私のMac生活です。また顛末報告いたします。
Macユーザの先輩がた、見捨てないで今後ともよろしくお願いします。

父親参観に行ってきた。幼稚園での生活を垣間見れてひと安心とちょっと反省。

16日の土曜日、みーたんの幼稚園に行ってきました。父の日とからめて、年に一度の父親参観なのです。普段見ることはできない幼稚園での様子を垣間見ることができる機会なので、喜び勇んで出かけていきました。みーたんも年中さんになったので、去年から成長していているでしょうか、友達増えているでしょうか、いろいろ気になります。
参観に先立って、みーたんからご招待をいただきました。みーたんも参観を楽しみにしている様子です。どうやら、参観に向けて、歌を練習したり、プレゼントを用意したりしてくれているよう。(プレゼントの件は内緒だそうですが。かわいいですね)
おとうさんのかお
幼稚園のお部屋に入ると、後ろの壁一面に、「お父さんの好きなところ」と「お父さんの似顔絵」が貼ってあります。これ、先生は特に紹介してくれないので、自分でちゃんとチェックしておかないと見そびれてしまう、ということを去年学びました。
みーたんは、「いつもあそんでくれるところ」が好きなところだそうです。
似顔絵はこんな感じ。似てるかぁ??まぁ、がんばってかいてくれたようです。
園庭で体操して、マラソン(!)を走って。お部屋で歌うたって自己紹介&お父さん紹介して。フラッシュカードとか英語の絵本とか、普段の活動を見学。
子どもの頃から詰め込みで教育する、ってのには賛否あると思うのですが、音楽と英語には触れておいたほうがいいと思っています。自分が英語を発音するときに、ついアタマの中でカタカナを思い浮かべてしまうのですが、子どもたちは耳から聴いたものをそのまま受け止めるようです。
一緒にクラフトをして、新聞紙でボールとグローブのようなものを作って、園庭でキャッチボール。ジュースをいただたあと、最後にこんなプレゼントをもらいました。
父の日のプレゼント
ネクタイ。ちょっと派手かな。でもやっぱり嬉しいですね。
父の日のプレゼント
これは似顔絵のオブジェかな。
ちょっと反省、っていうのは、先生とお話する機会があったときに、「みーたん、マイペースで、、」とか「引っ込み思案というか、甘え下手というか、」とか、みーたんのマイナスイメージなことを話してしまったこと。こんな機会には、「歌とか、お話とか、踊りとかが大好き」とか、もっとプラスな視点で言ってあげたほうがいいのでした。って親力かなにかに書いてた、はず。まだまだ新米パパ、ですね。
帰った後、みーたんに、また幼稚園に行ってもいい?と聞くと、「次はママか、おじいちゃんおばあちゃん(敬老参観)!」「年長さんのときまでがまんしなさい!」と言われてしまいました。女の子、ってしっかりしてますね。

[WP]携帯電話から見れるようになりました。ユビキタスによろしく。

WordPressでWeblogを構築しましたが、デフォルトでは携帯電話からは見づらいものでした。
携帯電話対応などは、ココログの時はNiftyがやってくれてました。
自分のサイトだと、記事を書いたりデザインを調整したりするほかに、こんなことも自分でやらないといけません。
WordPressの場合は、Mobile Eye+ というプラグインを入れる事例が多いようです。

「Mobile Eye+」は簡単にWordPressのブログを携帯から閲覧可能にするプラグイン。
Mobile Eye+ « ハンターリンク

早速導入してみました。手元にあったDoCoMoの携帯からは確認できました。
今後は携帯からもよろしく。

スーツ屋からDMが来た。しばらくご無沙汰な顧客がターゲットらしい。

量販のスーツ屋からダイレクトメールが来ていました。このスーツ屋、季節の変わり目ごとに、クーポンとかセールの案内とかを送ってくれます。普通であればあまり珍しい話ではないのですが、今回のダイレクトメールはちょっと変わっていました。

まず、「久しぶりでも得をする。再発見!」「心ならずもご疎遠をいたしておりました」「お客様のご来店より早いもので3年が経ちました」といった文言が目を引きました。つまり、頻繁に来店している優良顧客に向けてではなく、かつて購買したことはあるが、ここ3年購買していない顧客にむけて、クーポンを送ってきたことになります。

こういったキャンペーンって、優良顧客向けに企画されるものかと思っていましたが、一概にそうとは言えないようです。
マーケティングの手法にRFM分析ってのがあって、

Recency
直近の購買
Frequency
購買の頻度
Monetary
落としていくお金

っていう観点で顧客を分析するそうな。それぞれの指標に重みをつけて足し算して、点数の高い人、つまり、最近何度もたくさん購買している顧客が優良顧客という仕掛け。
思い起こせば、以前ここのスーツ屋では何着か買ったっけ。言われてみれば、しばらく買ってないような気がする。
今回のDMは、そこそこ購買があったけど最近音沙汰のない顧客(ひょっとしたら他の店に獲られたかも知れない)を取り返す意図があるようです。
もっとも、3年以内に購買している優良顧客さんに向けては、さらに割引率の高いクーポンを送付しているのでしょうけれどね。

去年あたりからビジネスカジュアルになったので、スーツじゃない格好がしたいんですけどね。長年スーツだったせいか、スーツのパンツにボタンダウンのシャツにノータイ、といったスタイルが精一杯。こっち方面のスキル(センス?)も磨かないといけない、と思うこの頃です。

ブログは自分のために書くんだ。-デジタル・ワークスタイルを読んで。

徳力さんの「デジタル・ワークスタイル―小さなことから革命を起こす仕事術」をようやく読みました。一時はAmazonにも在庫がなくなったのか、新品の購入ができなくなっていたほどの書籍です。ざっと読んでみて、心に響いたのが、掲題、「ブログは自分のために書くんだ。」でした。

本書は2部構成になっています。
前半は最近話題のWeb2.0系のデジタルツールの紹介。ツールを使うことが目的になったり、ツールに使われたりするのではなく、ツールを使って自分の時間を捻出する、というところが、当たり前だけど重要なポイントでした。
後半はあふれる情報の捌きかた、情報発信の仕方について。Webに情報はあふれているが、Webサイトを巡回するのではなく、RSSリーダーを使うこと、マウス操作ではなく積極的にキーボードショートカットを使うこと、が啓蒙されています。

ブログを書くことについても言及されていました。ブログを書くことが日記やメモと違うのは、publicに公開するということ。そのためには情報を自分の中で噛み砕いて、整理して、自分なりの考えを添えて、ブログに表現しなければなりません。その繰り返しが、モノを考えて、表現する、という力を鍛えるのだと理解しました。
ブログを書いていても、書き続ける理由を見失うこともあります。そんなとき、「ブログは自分のために書くんだ。」というメッセージは、励みになりました。私自身、筆は不精なほうですし、小さい頃に読書はしていたものの、作文とか論文とかは苦手な部類でした。ブログを続けることで、ツールの使い方なんかよりずっと大事な、人間としてのパフォーマンスを向上することができたら、と思うわけです。

ここで言及した、ブログの効用については、ITmediaの徳力さんの記事でも言及されています。
ITmedia Biz.ID – ブームに乗り遅れた人へ――フラットな人脈作りに「ブログのススメ」

デジタル・ワークスタイル―小さなことから革命を起こす仕事術

キューカンバーは冷酒のグラスでどうぞ。

ペプシが夏向けの炭酸飲料として、キューカンバーを発売しています。
blogやTwitterや各所で話題になっています。テクノラティのブログ言及数を見ると、ちょっと落ち着いてきたところかな?
pepsi_cucumber
キュウリってどうなん?と思いながらも、怖いもの見たさで飲んでみました。

購入したのは職場(大阪)の近くのコンビニ。
置いているか不安だったのですが、最後の一本を求めることができました。
その後、自宅の近く(奈良)のコンビニでは売切れていたので、やはり人気があったのかもしれません。
職場で飲もうと思ったものの、折角なので妻にも飲ませてあげなければ!と思って持ってかえることに。いや、決して巻き添えにしようとおもったわけではありませんww

結局のところ、巻き添えは多いほうがいいということで友人宅を訪問したときに飲みました。大人6人でわけたので、一人あたり83mlと手ごろな量になりました。このくらいなら飲めるかも。

実際飲んでみると、まぁ、飲めないことはないかな。不味い、美味しくない、という評判のほうが先行していたので、マズさに対しての心構えができていたためかも知れません。B級な味を期待していた友人などは、物足りなげな様子でした。

そんななかで、妻さんたちは、小粋な冷酒のグラスに注いでいました。こうすると、まるでカクテルか何かのよう。メロンソーダだとお子様だけど、キューカンバーなら大人の味、なのかもですよ。オススメです。

キューカンバーについてのブログを表示する.

第2回WOMマーケティング分科会が行われていました。

2007/6/15 20時~、秋葉原のデジハリでWOMマーケティング分科会 第二回 が行われていました。
WOM勉強会 = Word of Mouth = クチコミ、すなわち、意識的に口コミを起こすためのマーケティング活動についての勉強会ですね。

当方関西でして、ロケーションの都合と仕事の都合から会場には行けず、ストリーミング配信とモバツイッターのセミッターで参加させていただきました。
都合で後半だけの参加になってしまいましたので、内容は他の方に譲るとして(汗
ストリーミング配信の感想おば。

音声は聞き取りやすく、問題なかったです。映像も、随時調整していただいていたので、まずまずでした。
21:30頃にはグループ演習をされていたのだと思いますが、できれば、会場の様子をちらっと映していただけると、会場の雰囲気がつかみやすかったかと思います。
あ、セミッターでこちらからリクエストしたらよかったのかも、と、今思いました。

セミッター、すなわち、Twitter @websig247 でのセミナー中のつぶやきは、モバツイッターを使っています。ですので、Twitterを使える環境であれば、PC、携帯を問わず参照&書き込みできますし、後日結果を確認したり、RSSでフィードをもらったりできるところはいいところと思います。ですが、ストリーミングを見ながら議論するような場を求めるなら、他のツール、例えばSkypeチャットなどのチャットツールのほうが、遅延なく書き込みできて向いていると感じました。

グループ演習&チーム発表を拝見しました。自分が体験して良かったこと、プラスと感じたことを、周囲の人と共有したい=口コミ、という理解は共感できます。一方で、プラス体験だけでなく、恐怖心やマイナス体験を共有したい=口コミ、といった理解も新鮮でした。ベクトルの向きには関係なく、自分の熱意の絶対値だけ口コミが発生するのかな、と思った次第です。

口コミ、口コミの技術については、こちらのエントリブログマーケティングについて知る-「クチコミの技術」でも(わずかに)触れていますので参考まで。