[Tips]海外製シェアウェアの送金は通貨を選んだほうがお得

為替レートって意識していますか??

オンラインソフト・シェアウェアを試用していて、気に入って継続して使いたい時、作者さんに送金する機会があります。先日、海外製のシェアウェアに送金する機会があったのですが、その際のちょっとしたTips。
シェアウェアによっては、支払う通貨を選べるものがあります。支払い画面に通貨を選択するところがあり、ドル建て、円建て、ユーロ建て、ポンド建て、などが選べることがあります。直感的に理解しやすいのは円建てだと思いますが、ここでドル建て、ユーロ建てなどの価格も調べてみることをお勧めします。作者さんに直接円建てで支払うより、他の通貨で支払った方がお得な場合があるからです。

円以外の通貨で支払うほうがお得な場合も。

私が先日体験したのは、こんなケースでした。
たとえば、ドル建てで20ドルの送金をするとします。作者さんで用意されている支払い画面では、円建てで2,680円くらいの提示でした。つまり、1ドル134円の計算ですね。為替レートを確認すると、今は122円〜124円くらい(2007/6/28現在)。カード会社の両替手数料をざっくり2円見込んで、仮に1ドル126円としても20ドルだったら2,520円の計算です。
これをみると、作者さんの設定された2,680円というのはちょっと高い。クレジットカードでドル建てで支払って、カード会社で両替してもらったほうが得、というわけです。

為替は変動します。その時々で確認すること。

ここに挙げたのは一例です。為替レートの動きや作者さんの設定の仕方、用意されている支払い手段によっても変わるようです。思うに、急に円安が進んだ場合は(円の価値が下がることになるので)ドル建て、ユーロ建てがお得になり、逆に円高が進んだ場合は(円の価値が上がることになるので)円建てがお得になる傾向があるようです。
こんな風に為替を意識するのはFX、外国為替証拠金取引のおかげですね。FXにしても、株にしても、取引で儲かっているわけではないのですが、為替や日経平均の感覚を身につけるための“たしなみ”、としては有効だと思った次第です。


[Mac]ATOK 2007 for Mac の予約が始まりました

日本語変換、って何をつかっていますか?

日本語変換、昔はFEPって呼んでたけど、今はなんて言うのかな?IMEかな。とにかく、コンピュータに日本語を入力するには絶対必要なソフトですよね。おかげで、ローマ字や仮名から日本語・漢字が入力できるようになりました。これが無かった時代は区点コードを入力して日本語を入力していたそうです。最近話題の年金システムも、電算化が始まった当初は区点コードで入力していたというのをニュースで読みました。
日本語IMEには、WindowsだったらMS-IME、Macだったらことえり、といったOSに標準で付いているものの他に、ベンダーが作っているものもあります。その中で有名なのがジャストシステムのATOKです。

ATOK=阿波徳島(Awa TOKushima)ww

ジャストシステムといえば日本語ワープロの一太郎を作っているメーカーです。会社が徳島にあるためか、ATOKは阿波徳島の略か?と言われたものでしたww。いや、本当は違うのですが、信じていた方もいらっしゃるようです。

実はずっとATOKって「阿波徳島」の略って思ってました。もうかれこれ10年以上も…。ATOKを開発しているジャストシステムが徳島にあるので、その地名にちなんでつけられた、という理由も添えられて、ずっとずっと信じ込んでました。
ピヨピヨエディット2.0 – 阿波徳島じゃなかったのね

一太郎から発展したATOKですが、今や一太郎より有名になったのでは、と思います。
私とATOKとの出会いは、DOSの時代に一太郎のVer.3あたりを使ったのがきっかけです。ATOKの他にも日本語IMEはいくつかのベンダーから出ていましたが、一太郎を選んだ関係から、ATOKを選択したというところです。その後、Windowsに移行してからは、MS-IMEがそれなりに賢くなったことと、一太郎ではなくWordを使うようになったことからATOKからはしばらく離れていました。再びATOKに出会ったのはCLIEを使っていたとき。Palmのようなデジタルガジェットで日本語を入力するには、効率のいいIMEが助けになると思ったからです。

ATOK 2007 for Mac の予約が始まりました

そんなATOKの最新版、ATOK 2007 のMac版(パッケージ版)の予約が始まりました。(Windows版はすでに発売になっています。)
ATOK 2007 for Mac
標準のエディションのほかに、電子辞書が付いたプレミアム版も用意されています。それぞれに、ダウンロード版とパッケージ版、通常版とバージョンアップ版、の組み合わせがあり、ちょっと迷ってしまうくらい。私の場合は単体のATOKを購入したことがあったので、バージョンアップ版(AAA優待版というらしいですが)を購入する権利があるようです。パッケージは不要なので、ダウンロード版でいいかと検討しているところです。
パッケージ版の発売・ダウンロードの開始は7/20から。それまではATOK 2006の30日試用版を評価しています。

[WP]Slugger+プラグイン。投稿スラッグを指定できて便利。

投稿スラッグをつけましょう

WordPressにしてから、投稿スラッグを指定するように気をつけています。投稿スラッグというのは、記事ごとにつけられるパーマネントなURLのこと。明示的に指定しない場合、記事タイトルがURLエンコードされたものが使われ、分かりづらかったり、SEO的に良くなかったりします。そこで、記事を投稿する際には、簡潔な英字で投稿スラッグを指定するようにしているわけです。

投稿スラッグはブログエディタでつけたい

blog記事は、最近購入したMacBookで書くようにしています。Windowsの頃は下書きにWindowsLiveWriterを使っていました。Macではectoを薦める方が多いので、インストールして試用しています。ecto2.4.2では投稿スラッグの指定ができないようです(※見落としてるかも。間違ってたら教えてください!)そこで、WordPressにslugger+プラグインを導入しました。導入の際に参考にしたサイトはこちらです。

ちょっと言い過ぎたかもしれません(笑)が、小粒ながら素晴らしい WordPress プラグインを発見しました。
ppmweb – WordPress プラグイン「Slugger+」は天才

Slugger+ というPluginを利用して、Windows Live Writer経由で投稿スラッグまで含めて一括投稿できるかのテスト投稿です。
Pica pica – Slugger+ for WordPress plugin導入テスト

便利だけど、気をつける点もあり

このプラグインを使うと、記事中に指定した「タグ」で投稿スラッグを指定することができます。これまで、ブログエディタで下書きしてから、WordPressの管理画面で投稿スラッグを指定して公開、という手順を踏んでいましたが、このプラグインのおかげでブログエディタから直接投稿できるようになりました。
気をつける点は、一度投稿した記事をブログエディタで読み込むと、投稿スラッグが消えている点。ブログエディタで修正するときは注意した方がいいです。ブログエディタで投稿スラッグに対応してくれるまで、このやりかたで凌ごうと思ってます。

Technorati Tags:

ドーミーイン秋葉原を利用。大浴場付きがいい。

いろんなホテルを選ぶのが楽しい

出張に行くと、ホテルを選ぶのが楽しみです。予算はだいたい決めているので、よく似たグレードのホテルになりがちです。が、日取りとかキャンペーンとかでお得になっているところもあり、探すのがちょっと楽しみです。今回の東京出張は、日曜泊まりの予定だったので、安くなっているホテルが多かったです。日曜泊って、空いてるんでしょうかね。
そんな中で、今回選んだのはドーミーイン秋葉原でした。

大きいお風呂が好き

ドーミーイン系列のホテルはこれまでも、名古屋、浅草、と利用したことがあります。この系列は大浴場があるのが特長です。ホテルのお風呂にはこだわりがあって、狭い、臭い、湯量が少ない、ところはちょっとがっかりします。その点、大浴場付きのホテルは言うことなしです。
ドーミーイン秋葉原も9Fにサウナ、露天風呂付きの大浴場があり、チェックインから朝まで、夜中も入ることができます。都会の露天風呂もいいもんでした。残念ながら空の星は見えず、覆いの陰からネオンの明かりが明るかったのはご愛敬。大きいお風呂にゆったりつかると、疲れもとれる気がします。

ちょっと改善して欲しいところもあり

部屋は2階でした。普通の鍵を使うタイプで、オートロックではありませんでした。部屋は禁煙和風シングルで、床が畳になっています。畳の香りが気分よかったです。部屋にはシャワールームのみ、バスタブはありませんが、大浴場があるので問題なしです。ベッドやテレビ、インターネット接続など、部屋の設備も、8,000円〜9500円という値段に見合ったものだと思いました。普段の私の予算よりちょっと高めなので、私としては満足でした。この部屋が日曜宿泊で6,000円、というのはお得だったと思います。
難点は、携帯電話繋がりにくかったこと。DoCoMo FOMAは圏外かせいぜいアンテナ一本、Softbank 3Gは全く圏外。高層階ではもうちょっと状況はいいのかもしれません。
携帯の電波以外は満足。お勧めです。

東京出張に来ました。今回は新幹線を利用。

東京に移動するには。

関西から出張で東京に行くには、新幹線を使うか、飛行機を使うかのどちらかを使います。私の場合、金額的には新幹線のほうが安いです。が、新幹線だと2時間以上同じ席に座ってないといけないのが嫌で、最近はANAを使うことが多いです。ANAだと、席に座っているのは1時間だし、途中でドリンクのサービスがあるし、自分のカードにマイルが貯まるというおまけもあるし。なにより、飛行機で空を飛ぶ、って、気分転換になります。
ですが、今回は新幹線を使うことにしました。

電子機器が使える!コンセントも使える!

飛行機の場合、飛んでる時間は1時間ですが、その間、通信用の電波を発する電子機器=携帯電話が使えません。コンピュータやデジカメも水平飛行中しか許されません。あと、重量を軽くするためか、一般クラスはシートがチープです。このあたりがちょっとマイナスポイント。新幹線の場合は、電子機器は問題なく使えますし、席によってはコンセントも使えます。今回はこれが決め手となりました。
新幹線も、エキスプレス予約を利用すると、希望の席番を予約できます。事前に調べたところ、編成によるが、車両の両端の席にはコンセントが用意されているとのことでした。14号車の20Aを予約したところ、ありました、コンセント。私の乗った編成ではA席にだけ用意されていました。そういうわけで、こうしてblogの原稿を書けているわけです。
まぁ、MacBookの電池は4時間以上持ってくれそうなのですが、せっかくなので充電させてもらってます。あとはWi-Fiのアクセスポイントがあって、Internetに接続できたらいうことないんですけどね。

N700系にもちょっと期待。早く編成が増えて欲しい

今回、せっかく新幹線を使うならN700系、と思ったのですが、N700系は7/1から走るのでした。というわけで今回は普通の700系を利用。ついでにN700系の時刻を調べたのですが、私の使いやすい時刻にはまだ走らないようです。東京駅を20:30くらいに出るのがあったらありがたいのですが。今後の拡充を期待しています。

お花を植えました。環境向上活動の一環。

お花を植えるイベントがありました

実家の自治会で、花を植えるイベントがありました。今年度、環境向上活動としていくつかの活動を企画されていて、そのうちの一つになります。実家のご近所さん付き合いもあったりするので参加させていただくことにしました。
実家に帰る途中にまほたんが寝てしまったので、行事には私と妻とみーたんで参加しました。集合時刻に集まると、そこには大きめのプランターが10コ。自治会の役員さんたちが、ちゃんと段取りして、土まで用意してくれていました。子ども達が20人くらい集まっていたので、5つのグループに分かれ、みんなで花の苗を植えました。
みーたんも軍手と移植ごてを持って参加。ちゃんと穴を掘って、サルビアの苗を植えていました。

雨水をためておくタンク、すごい

花苗を植えた後は肥料をおいて、水をやります。水は水道の水、、ではなく、雨水を使います。この花植えは、地域の野菜の出荷場(倉庫のようなところ)で行ったのですが、そこの屋根の雨水を貯めるタンクを購入したのだそうです。総量500リットル。ここ数日の雨で水が満タンにたまっていました。プランター10個くらいに水やりをしてもほとんど減りませんでした。
正直、タンク代と水道代がペイするのかは疑問ですが、子ども達に水を大事にする、という意識を持たせるには、よい機会だと感じました。

カメラを持って行きたかったんだけど

余談。平日サラリーマンをやっていると、意識して撮影してないと、週末くらいしかカメラを持ち出す機会がありません。今日のようなイベントにも積極的にカメラを持って行きたかったんだけど、あいにくの雨模様ということで断念しました。K10Dみたいな防滴機構のカメラだったら持って行けたかもですね。

WordPress ME 2.2.1 にアップグレードしました。

ME2.2.1がリリースされていました。

blogツールとしてWordPressを利用していますが、その日本語版更新バージョン、2.2.1がリリースされていました。
詳細な更新内容は調べていませんが、セキュリティに関する修正が含まれているとのこと。

WordPress Japan DB » ME2.2.1 をリリースしました:

WordPress ME 2.2.1 をリリースしました。
セキュリティに関する修正が含まれていますので、今回も出来るだけ早い時期にバージョンアップされることをお勧めします。

ME2.2からME2.2.1へのアップグレードは簡単。でもバックアップは大事

アップグレード手順を確認したところ、ME2.2からME2.2.1へのアップグレードは、ファイルを上書きするだけ、と簡単なものでした。スクリプトの実行などはありません。
事前に、WordPressをインストールしたフォルダのバックアップをとっておきます。
FTPでダウンロードしておいてもいいですし、シェルが使えるならcp -rp でコピーしておいても、tarに固めておいてもいいと思います。今回、作業はMacBookで行ったんですが、まだシェル(SSH)でxreaに入る環境を作っていなかったので、FTPでダウンロードしておくだけにしました。
次に更新ファイルを上書きします。
ローカルに展開しておいたファイルをFTPでアップロードしますが、ここでちょっと失敗しました。FTPはTransmitを使ったのですが、転送モードを間違えました。上書きではなく、置換をしてしまい、wp-contentフォルダを消して差分ファイルと置換してしまいました。かなり焦って冷や汗もの。「焦るな、ペースを取り戻せ!」(バンビーノの桑原さん風)と、落ち着いて先ほどのバックアップから戻して事なきを得ました。
管理画面のバージョンはちゃんと2.2.1になってるし、今のところ変なエラーとかはないから大丈夫、かな。リカバリしたファイルのパーミッションが失われてるかもしれないので後で調べておきます。
というわけで、作業前にはちゃんとバックアップをとっておきましょう、というお話でした。

[Mac]OS X 10.4.10 Update が公開されていました。

10.4.9は最終版じゃなかったんだ。

私の購入したMacBook、2007年5月モデルのOSはTiger 10.4.9 でした。
てっきり10月のLeopardまでの、Tigerの最終版かと思っていたのですが、2007/06/21にアップデートが公開されました。10.4.9が公開されたのが確か3月だったはず(未確認)なので、四半期に一度リリースする、というポリシーなのかも知れません(勉強不足)。このポリシーはデータベースのOracleとも似ていますね。

アップデート内容は以下の通り。

アップル – サポート – ダウンロード – Mac OS X 10.4.10 Update (Intel):

このアップデートについて
Mac OS X Tiger が動作している PowerPC および Intel プロセッサ搭載 Mac で、10.4.10 アップデートを適用することをお勧めします。このアップデートには、オペレーティングシステムの全般的な修正のほか、次のようなアプリケーションやテクノロジーに関する修正や互換性に関するアップデートが含まれています。

– RAW カメラサポート
– 外部 USB デバイスのマウントおよびマウント解除
– 他社製ソフトウェア・アプリケーションのサポート
– セキュリティアップデート

なるほど、新しいカメラが発売されて、RAWのフォーマットが追加になると、ソフトも追随していかないといけないんですね。そういえば、RAW現像ソフトのSILKYPIXも、頻繁にアップデートして新しいカメラ、RAWフォーマットに対応しています。

さっそくアップデートしてみる。

普通なら、今の環境で不具合が無いのなら、OSのアップデートは見送るか、少なくともしばらく様子見が賢いと思います。ですが、MacBookがうちにきてまだ一週間ですし、今ならまだ失うものも少ないぞ、ということで、さっそくアップデートしてみることにしました。
アップデートの手順は簡単。左上のリンゴのマークから「ソフトウェア・アップデート」を選んで、あとは指示に従っていくつかボタンをクリックするだけ。
74MBくらいのファイルがダウンロードされて、再起動されて。所要時間は10分くらいでした。
再起動後にパッチを当てているのか、OSがあがるまでにいつもより長い時間がかかったときは、どきどきでした。
起動してから、「このMacについて」で、バージョンが10.4.10にあがっていることを確認。今のところ問題ないですね。

Macosx Update 10 4 10


Technorati Tags:

続きを読む [Mac]OS X 10.4.10 Update が公開されていました。