[Mac]MacBookを買うことに決めました。

つい先日、「MacBookについて悩むこと。」とエントリしたばかりですが、もう、買ってしまうことに決めました。

GPUが平凡な件は、きっとその分消費電力が少なくて済むんだ、と考えることにしました。
価格がお安くない件は、とりあえず素の本体だけ買うことにして、初期投資を抑えることにしました。
メモリが2GBまでしか搭載できなくて、parallelsとかの仮想化技術を試すにはちょっと少なめ、な件は、
保証されないけど2GBx2を積んだら3GBまで認識しちゃうそうなので、それで納得することにしました。
余談ですが、2GBのメモリ、昨年秋の発表当初は18万円近くしていたものが、相次ぐ価格改定で、いまや1万5千円切ってるんですね。家電量販のポイントを考えると実売1万2千円ちょっとだ。
AppleCareは、、とりあえず最初は様子見の予定。

買うお店の件は、某通販にする予定。かなり魅力的な価格をつけていて、実店舗もあって、信頼できそうで、在庫もあるらしいので。
念のため&トラブル予防のため、支払いは代引きにしておくつもりです。
AppleStoreの販売担当のかたに、ベストプライスでどこまでがんばれるか掛け合ってみたんですが、そのお店のプライスはありえないとのこと。AppleStoreは強気な商売してますね。本体を値引くのではなくって、OneToOneとか、.Macとかをつけたらいくらか値引きできる、という方針のようです。
いや、それって結局私からの外部流出コストはへらへんやん、ということで、AppleStoreで購入するのはあきらめることに。
自分のドメインを取って、2GBのレンタルサーバを借りた今となっては、.Macに魅力は感じませんので。

お店には在庫確認したので、発注までしてしまおうと思ったのですが、手続きを確認してみると、まず、WebかメールかFAXかで見積をとらないといけないとのこと。それに気づいて見積り依頼をした時には、もう営業時間は終わってたので、明日以降の話になりそうです。

また顛末報告します。Mac使いのみなさま、仲良くしてくださいませ。

[WP]WordPressのカスタマイズは自作PC感覚ですね。

自分のblogを作りこんでいくって、面白いですね。最近はまっています。
ふと思ったんですが、自作PCを作っていく感覚に近いものがあります。
ベースとなるレンタルサーバを借りて、ドメイン名を決めて。
WordPressをセットアップしたあとに、いくつかプラグインを入れたり、カスタマイズをしたので、備忘がてら紹介しておきます。

・Get Recent Comments プラグインを追加
WordPressはデフォルトでは「最近のコメント」「最近のトラックバック」が表示されないようです。
コメントしてもらったときや、コメントにリプライしたときにはサイトに表示したほうがいいですよね。
このプラグインを入れて有効にした後、sidebarのテーマにコメントやトラックバックを表示するようなタグを追加します。
タグはサンプルのコーディングを参考に、自分のsidebarのデザインにあうように書き換えてもOKです。

・RSS配信にFeedburnerに登録、Feedburnerプラグインをセットアップ
FeedburnerのRSSを使うと、サイトのRSSフィードの統計をとったり、カスタマイズしたりできます。
プラグインを入れると、Feedburnerが作るフィードを、サイトのデフォルトのフィードに設定できます。

・Akismetプラグインを有効化
SPAMコメントを除外するプラグイン。WordPressを入れると、デフォルトで入っていました。
有効にするにはWordPressに登録して、IDを入手しないといけません。そこがわかりづらかったですね。

・Google Analysisを導入
個人blogとはいえ、アクセス数は気になります。
ココログの時はカウンタを設けていたんですが、今回はGoogle Analysisをセットアップしました。
無償ツールとは思えないような、詳しい統計情報が観察できます。
footerのテンプレートにGoogle向けのスクリプトを設定しておきます。

・Google Adsense と Amazon アフェリエイトのバナーを追加
アフェリエイトはあまり前面に出したくなかったので、色使いをサイトのテンプレートにあわせました。
Amazonアフェリエイトといえば、先日私の記事からサーモスの携帯マグを購入していただいたようです。
収入があったこともですが、それより、私の記事がきっかけで私の気に入ってる商品を買ってもらえたことが嬉しいです。

・Trackfeed、Trackword、feedmeter、あわせて読みたい を追加
特にTrackfeedの結果はついつい気になります。今日もRSSを見ていると、突然いつもより多いアクセスがありました。
どうしたのかと思ったら、WordPressのダッシュボードにフィードが表示されたからのようでした。
思わぬところにアクセス導線があったことに気づいたのは、Trackfeedのおかげです。

とまぁ、プラグインやスクリプトを探してきては組み込んでいく、っていうのは、まるで自作PCを作ってるみたい、と思ったのでした。
自作PCはついつい、作っただけで満足しがち(汗)blogはそうならないように、更新するようにこころがけます。

MacBookについて悩むこと。

以前から何度か話題にしているように、Mac、MacBookには興味津々です。当初は5月にMacBookのモデルチェンジがあると期待していたんですが、実際にはCPUとHDDが一回り大きくなっただけのマイナーチェンジでちょっとがっかりしました。サンフランシスコで開催しているWWDCではLeopardについて発表がありました。MacBookのモデル更改のサイクルは2006/5, 2006/10, 2007/5 ときているので、大方の予想通り次はきっと2007/10。ひょっとしたらLeopard向けに大きくモデルチェンジしたMacBookが発表になるのかも、などとあらぬ期待をしていると、なかなか購入に踏み切れません。

ですが、「いつかもっといいのがでるかも」、なんてことを言ってると、いつまで経っても手に入れられません。もうちょっと違う観点から考えてみます。

新モデルの初期ロットには不具合があるかもしれません。そういえば、Appleの初期ロットは不具合が多いといううわさをあちこちで耳にします。ハードも新モデルで、ソフトも新バージョンで、となると、これはもう人柱さんいらっしゃい、となります。もちろん、それを乗り切ることができれば得るものもあるのでしょうが、リスクには違いないです。

Macが好調、というより、現行のTigerが好調なのかもしれません。WWDCの基調講演によると、

「Mac OS Xのユーザーは2200万人。そのうち3分の2(67%)はTigerのユーザー。なんと3分の2がOSの最新バージョンを動かしている。こんなことは業界でも滅多にないことだ」

 ジョブズ氏によれば1つ前のPantherのユーザーは23%、そのほかのバージョンは10%のユーザーだと言う。

 

ITmedia D+::WWDC’07 基調講演「Leopard」編:
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/12/news095.html

Tiger、発表されて1年半でこの割合とは驚きです。これはすなわち、Tigerの評価が高いといえると思います。そのTigerの最終リリースに近い今が、技術も枯れて安定期と思えば買っても損はないです。

現行のMacBookで気に入らないのがグラフィックスのスペック。オンボードでメモリもメインメモリと共有のが64MBしかありません。これはLeopardの新しいデスクトップやSecondLife(・・アクティブに使っていませんが)を使うにはストレスがあるんじゃないのかな、と思っています。ですが、10月に発表されるであろう新MacBookでも、グラフィックスは改善されないかもしれません(勝手予想)。Macのラインナップの中でMacBookの位置づけを考えると、ターゲットはやはりエントリユーザ。3Dビデオが欲しいようなユーザはMacBookProを買え、ってこともあるでしょう。そう思うと、今のMacBookでもいいように思えてきましたねww

ちなみに、リプレースを検討してるのは、リビングで使ってるサブノート。Celeron 700MHz、メモリ 256MBという化石のようなスペック。私は主にリモートデスクトップで2年前に自作したデスクトップを使ってます。妻さんはこのノートをメインにメールとWebを使ってます。IEとかDonutとかを使ってたときは、1時間ほどブラウジングしていたら重くなって使い物にならなくって、「買い替えや!」と思っていたんだけど、FireFoxにしてからはそれなりに動くのでいままで延命されてきたものです。ですが、動画の再生はもたもた。最近のリッチなコンテンツを表示するには追いつきません。こんなところでデジタル格差が広がるくらいなら、思い切って買っちゃったほうがいいかな。

MacBookにも選択肢はいつくかあります。

  1. 大本命は、新松モデル+メモリ2GBオプション。AppleStoreだと201,800円とのこと。って定価やん。kakaku.comとか楽天だと、191,800円くらいが最安。
  2. 対抗は、新竹モデル。松モデルの黒の質感はあきらめないといけませんが、上を見たらキリがないので。妥協するポイントの一つとして選択。
  3. 穴は、旧梅モデル。流通在庫があればかなり安いはず。これを使い倒して、いずれはMacBookProに、、

ほかの選択肢としては、AppleCare(3年延長保証)をつけるかどうかは迷うところですね。

買う、買う、と何度もエントリ書いて、結局まだ買っていない私。いや、まさか、StartMacモニター第三弾なんか狙ってませんてばww

 

ブルックス値上げ予告。上がる前に買わねば。

コーヒー派な私です。それも、夏でもホットコーヒー。会社で自販機で飲むと、インスタント70円、レギュラー90円。マクドナルドだと100円。いずれにしても、毎日3杯くらい飲むことを考えれば痛い出費です。というわけで、会社にブルックスのドリップバッグを持ち込んで愛飲しています。もちろん、マグはTHERMOSの真空断熱ケータイマグで。

ふと、ブルックスのサイトを見てみたら、値上げ予告が。

ブルックスでは、2007年8月1日(水)より一部商品の入り数の変更および価格の改定を行うこととなりました。
http://www.brooks.co.jp/topics/070601prc.html

とのこと。

一部商品とはドリップバッグでいうと、モカ、キリマンジャロ、有機栽培コーヒーの3種類のよう。モカの場合、値段据え置きで入り数が減るようです。これまで、200袋で3,980円(19.9円/袋)だったのが、152袋で3,980円(26.2円/袋)。実質3割の値上げになります。まぁ、これまでのモカが安すぎた感はありますけど。

値上げは8月1日からだそうなので、それまでに買い増しておこうと思った次第、でした。

ドメイン名を決めたワケ。

今回新たにblogを立ち上げるにあたって、ドメインを新規に採りました。将来的に、レンタルサーバは違う業者に移転する可能性があります。あるいは、固定IPとかddnsとかで自営するかもしれません。そうなったときに、ASP業者のドメイン名を使っていると、サーバの変更とともにURLを変更しないといけません。サイトで大事なのは、コンテンツ=記事ですので、記事につける永続的なURLは重要です。そのほか、SEO的にプロバイダのドメインより、独自ドメインのほうがいい、って聞いたこともあります。というのが、今回独自ドメインを採った背景です。

じゃあ、何故「murphyfox.com」なの?、というところをフォローしておきます。murphyfoxってのは、昔(小学校くらいの頃かな)気に入っていた、キツネのマグカップに描いてあったもの。20年あまり前の信州のスキー場のおみやげ屋さんには売っていたはず。その、なんというか、あいらしいというか、たよりなさげなキツネが気に入って、毎冬、スキーに行くたびに、そのキツネのグッズを買い揃えていました。直訳すると、田舎キツネとか、ダサいキツネとか、って感じですかね。

ともあれ、それがきっかけで、ドメイン名も「murphyfox.com」にしてみたわけ、です。

余談。実は、「いーちゃんろーぐ」にひっかけて、「i-chan.org」も採っているのですが、ハイフンを使うのが微妙だったので、放置気味。いずれ、「murphyfox.com」に転送するように設定することにします。

2007/6/15 追伸:
そもそもこのエントリは、2xup.org さんのエントリ「ドメイン名の由来を書いてみる」に触発された、ajiさんのエントリ「名前の由来を書いてみる。」にさらに触発されて書いたものでした。
折角なので、TBさせていただいておきますです。

一人でレゴが作れるようになった。すごいね。

みーたんがひとりでつくったレゴ、デュプロ。最初の頃は、まっすぐな棒とかをつくっていたのですが、最近はこんなものも造形できるようになったようです。成長を感じますね。

みーたんの作品。大作だ。
(Nikon D80 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G,
F4.2 1/13 ISO400 +0.0EV 35mm、RAW+SILKYPIX、2007/6/9撮影)

レゴにはいわゆる普通の大きさのものと、大きめサイズのレゴデュプロと、二種類の大きさがありますが、いまのところ緑のバケツのレゴデュプロで遊んでいます。

みーたんの作品アップ。目が合ったww
(Nikon D80 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G,
F4.2 1/15 ISO400 +0.0EV 35mm、RAW+SILKYPIX、2007/6/9撮影)

実は赤いバケツの普通のレゴもクローゼットにしまってあるのですが、ブロックの大きさが小さいので、まほたんが飲み込んでしまわないかと心配でまだだしていないのです。でも、おねえちゃんがこんなにいろいろ作れるようになったんだったら、そろそろ次のステップ、赤いバケツも出してあげようかなぁ、と思うのでした。

新しくblogを立ち上げてみた。XREA+を選んだ。

そもそもblogを始めたのは2003年の12月。ココログがサービスを始めたときにアカウントを取ってみたのが始まりでした。それから3年あまり。更新していない期間も長かったのですが、最近はちゃんと?更新するように心がけています。

マメに更新するようになると、次はblogのテンプレートをカスタマイズしたくなりました。ですが、ココログでテンプレートを編集するには、ココログプロ(月額998円)にコース変更しないといけません。それはちょっと高いんじゃないの?ということで、今回の新サイト構築に至ったわけです。

まずはレンタルサーバを選ぶところからスタート。レンタルサーバは初めて借りるわけではなく、これまでにもlolipopsakuraインターネットを借りたことがあります。用途は専らフレッシュリーダーをインストールするため。ところが、どちらのサイトもフレッシュリーダーの管理画面のレスポンスがよくありません。これは、PHPがモジュールモードで動いていないからかも知れません。そこで、良い機会なので他のサーバも試してみることにしました。

続きを読む 新しくblogを立ち上げてみた。XREA+を選んだ。

奈良県立図書情報館に行ってきた

奈良県立図書情報館に行ってきました。静かで落ち着いた空間で、ひととおりの図書館の機能のほかに、情報関連のサービスも充実していました。

library-nara

ちょっと調べてみたい文献や、整理しておきたいことがあったので、図書館にいくことにしました。奈良県立図書情報館、私のところからは車で15分くらいのところにあります。

普通の図書館とは違うのは、

  • インターネットに接続できる端末が多く設置されており、自由に使える
  • 持ち込みPCで作業できるスペースが多い。電源コンセント、情報コンセントが用意されている
  • デジタルスタジオ、アトリエ、オーサリングルームといった、マルチメディア資料を編集できる設備が用意されている

といったところ。アトリエではAdobe CS2 もつかえるそうです。

難点は車で行ったときの駐車料金。最初の1時間は無料ですが、2時間目からは100円/時間かかります。電車の駅からも遠いので、車で行くしかないのですが。でも、駐車料金を支払っても価値があると思いました。

続きを読む 奈良県立図書情報館に行ってきた